ハイジュエリー界の巨匠、ブルガリが新たな挑戦に乗り出します。2025年9月、世界最大規模の単一ブランドによるジュエリー制作拠点「マニファットゥーラ ブルガリ」内に、初のジュエリースクール「スクォーラ ブルガリ(Scuola Bvlgari)」を開校します。イタリアのデザインスクール「TADS(Tarì Design School)」との提携により設立され、誰でも入学できる開かれたスクールとして注目を集めています。
Courtesy of BVLGARI
金細工と宝石セッティングの技術を、基礎から体系的に学べる
スクールが位置するのは、イタリア北部ピエモンテ州ヴァレンツァにあるマニファットゥーラ ブルガリの中心部。ここは約33,000平方メートルにおよぶ広大な敷地を持ち、革新性、伝統技術、サステナビリティが共存する、現代のハイジュエリー制作の最前線です。
Courtesy of BVLGARI
スクールでは、金細工と宝石セッティングの2つの専攻コースを開設。2025年9月にスタートする初回は、平日午前8時30分から午後1時30分までのカリキュラムで、どちらのコースも事前経験は不問。高等学校卒業資格、手先の器用さ、ジュエリーへの情熱があれば、誰でも門を叩くことができます。
すべての指導は、現役の熟練職人や宝石学者、3Dデザイナーらの専門家によって行われ、最新設備の整ったマニファットゥーラ内で、ジュエリー制作のリアルを肌で体感できる仕組みです。
Courtesy of BVLGARI
技術継承と多様性を支える、新しいブルガリのビジョン
この取り組みは、2017年に設立された社内研修制度「ブルガリ ジュエリーアカデミー」に続くものであり、より広い層に門戸を開いた次世代育成の柱となります。ブルガリは、ヴァレンツァという歴史ある金細工の地に根ざしながら、“メイド・イン・イタリー”の卓越性の継承と発展に真正面から取り組んでいます。
Courtesy of BVLGARI
さらにスクールは、難民プログラムとの連携を通じて、庇護希望者や難民の社会参加も後押し。文化的仲介や専門トレーニング、職人のマンツーマン指導などを提供し、2025年6月にはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)からの認証も受けました。
Courtesy of BVLGARI
ジュエリーが手元に届くまでには、数えきれない手仕事の積み重ねと、技術の継承があります。ブルガリが創設した「スクォーラ ブルガリ」は、そうした“見えない価値”を守り育てる拠点として、ブランドのクラフツマンシップに対する姿勢をより明確に、力強く物語っています。
Courtesy of BVLGARI
お問い合わせ:
ブルガリ ジャパン
0120-030-142
https://www.bulgari.com/ja-jp/

金細工と宝石セッティングの技術を、基礎から体系的に学べる
スクールが位置するのは、イタリア北部ピエモンテ州ヴァレンツァにあるマニファットゥーラ ブルガリの中心部。ここは約33,000平方メートルにおよぶ広大な敷地を持ち、革新性、伝統技術、サステナビリティが共存する、現代のハイジュエリー制作の最前線です。

スクールでは、金細工と宝石セッティングの2つの専攻コースを開設。2025年9月にスタートする初回は、平日午前8時30分から午後1時30分までのカリキュラムで、どちらのコースも事前経験は不問。高等学校卒業資格、手先の器用さ、ジュエリーへの情熱があれば、誰でも門を叩くことができます。
- 金細工コース(2027年4月まで):計1,680時間
- 宝石セッティングコース(2026年6月修了予定):計600時間
すべての指導は、現役の熟練職人や宝石学者、3Dデザイナーらの専門家によって行われ、最新設備の整ったマニファットゥーラ内で、ジュエリー制作のリアルを肌で体感できる仕組みです。

技術継承と多様性を支える、新しいブルガリのビジョン
この取り組みは、2017年に設立された社内研修制度「ブルガリ ジュエリーアカデミー」に続くものであり、より広い層に門戸を開いた次世代育成の柱となります。ブルガリは、ヴァレンツァという歴史ある金細工の地に根ざしながら、“メイド・イン・イタリー”の卓越性の継承と発展に真正面から取り組んでいます。

さらにスクールは、難民プログラムとの連携を通じて、庇護希望者や難民の社会参加も後押し。文化的仲介や専門トレーニング、職人のマンツーマン指導などを提供し、2025年6月にはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)からの認証も受けました。

ジュエリーが手元に届くまでには、数えきれない手仕事の積み重ねと、技術の継承があります。ブルガリが創設した「スクォーラ ブルガリ」は、そうした“見えない価値”を守り育てる拠点として、ブランドのクラフツマンシップに対する姿勢をより明確に、力強く物語っています。

お問い合わせ:
ブルガリ ジャパン
0120-030-142
https://www.bulgari.com/ja-jp/