ロエベは、ミラノサローネ(正式名「 ミラノサローネ国際家具見本市」)にて、『LOEWE Chairs』と題したコレクションを発表しました。

ミラノサローネ(正式名「ミラノサローネ国際家具見本市」)は、ロエベのクラフトに対する焦点を、工芸アートから日常のオブジェクトにまで拡張するものです。手仕事と人間の発明を、真に進歩的なツールとして育てるための、新しい表現方法を見出す機会となっています。

今年のプロジェクトの主役は椅子。『LOEWE Chairs』と題し、4月18日から4月23日までパラッツォ・イジンバルディの中庭で開催されます。世界中の独創的な職人たちの手と、その目を通した織りや装飾の技術は、日常的で素朴なものを再構築し、世界にひとつだけのアイテムに変えていきます。この織物技術は新たな質感を生み出し、柔らかい彫刻的装飾が基本のフォルムをさらに広げる方法として探求されています。

このプロジェクトでは、レザーやラフィアなどロエベが核としている素材から、サーマルブランケット(人工衛星に使用されている断熱性や耐熱性のある素材)の箔のようなまったく予想外のものまで、さまざまな素材の編み方を紹介しています。シアリング(毛足を刈り込んだ羊革)やフェルトも、椅子の一部を覆うカバーとして、手触りのいいソフトな質感を出すのに使われています。また色の使い方も意外性があり、素材の面白さを際立たせて作品に与える影響を最大化。最終的に装飾の見え方が一新しています。それぞれの作品は、職人、素材、物の間で行われる創造的な対話の結果です。質素なスティックチェアが、とどまるところを知らない織物装飾への出発点となるのです。

「スティックチェア」という言葉は長い間農業従事者のものとみなされてきた、一見シンプルな構造と外見を持つ家庭用家具を指し、記録に残すほどのものではないと考えられてきました。最古の記録は、10世紀のウェールズの王であるハウエル・ザーの時代に残されています。スティックチェアの形はさまざまですが、共通するのはその構造で、背もたれと直立した脚部のスティックが、通常は楔(くさび)で座面に固定されています。これらのスティックは、本プロジェクトが目指している創造的な織物装飾の着想源となるものです。今回は30脚のスティックチェアに装飾が施されました。そのうち22脚はアンティークのオリジナルで、残りの8脚はイギリスのスティックチェア専門のアトリエで新たに製作されたものです。

ベルギーのヴィンセント・シェパード社が製作した8脚のロイドルームチェアは、椅子の機能的・装飾的価値をめぐる本プロジェクトの総括となるものです。ロイドルームとは、丈夫な織物の風合いを出す独特の方法。第一次世界大戦中の1917年にアメリカで起業したマーシャル・バーンズ・ロイド氏が、紙を巻きつけたワイヤーを、機械で大きなシートに織る技術を発明したのが始まりといわれています。当初はベビーカー用として開発されたロイドルームは、籐よりも耐久性に優れていることがわかり、やがて屋外での使用に適した革新的な織地として家具に応用されていきました。1992年、ヴィンセント・シェパードが特許を取得し、織物技術とラタン曲げの伝統で有名なインドネシアのチルボンに工場を設立しました。ロエベのロイドルームチェアは、天然繊維とレザーで作られています。キノコをモチーフにしたペイントが施され、すべてロイドルームの技法で織られており、ロエベにおけるバスケット工芸の可能性をさらに広げていくものです。

チェアはすべて販売されます。また、チェアの素材や技法にインスパイアされたバッグやレザーグッズも期間限定で販売します。

#LOEWE #LOEWEsalone

ミラノサローネ(正式名「ミラノサローネ国際家具見本市」)は、ロエベのクラフトに対する焦点を、工芸アートから日常のオブジェクトにまで拡張するものです。手仕事と人間の発明を、真に進歩的なツールとして育てるための、新しい表現方法を見出す機会となっています。

今年のプロジェクトの主役は椅子。『LOEWE Chairs』と題し、4月18日から4月23日までパラッツォ・イジンバルディの中庭で開催されます。世界中の独創的な職人たちの手と、その目を通した織りや装飾の技術は、日常的で素朴なものを再構築し、世界にひとつだけのアイテムに変えていきます。この織物技術は新たな質感を生み出し、柔らかい彫刻的装飾が基本のフォルムをさらに広げる方法として探求されています。

このプロジェクトでは、レザーやラフィアなどロエベが核としている素材から、サーマルブランケット(人工衛星に使用されている断熱性や耐熱性のある素材)の箔のようなまったく予想外のものまで、さまざまな素材の編み方を紹介しています。シアリング(毛足を刈り込んだ羊革)やフェルトも、椅子の一部を覆うカバーとして、手触りのいいソフトな質感を出すのに使われています。また色の使い方も意外性があり、素材の面白さを際立たせて作品に与える影響を最大化。最終的に装飾の見え方が一新しています。それぞれの作品は、職人、素材、物の間で行われる創造的な対話の結果です。質素なスティックチェアが、とどまるところを知らない織物装飾への出発点となるのです。

「スティックチェア」という言葉は長い間農業従事者のものとみなされてきた、一見シンプルな構造と外見を持つ家庭用家具を指し、記録に残すほどのものではないと考えられてきました。最古の記録は、10世紀のウェールズの王であるハウエル・ザーの時代に残されています。スティックチェアの形はさまざまですが、共通するのはその構造で、背もたれと直立した脚部のスティックが、通常は楔(くさび)で座面に固定されています。これらのスティックは、本プロジェクトが目指している創造的な織物装飾の着想源となるものです。今回は30脚のスティックチェアに装飾が施されました。そのうち22脚はアンティークのオリジナルで、残りの8脚はイギリスのスティックチェア専門のアトリエで新たに製作されたものです。

ベルギーのヴィンセント・シェパード社が製作した8脚のロイドルームチェアは、椅子の機能的・装飾的価値をめぐる本プロジェクトの総括となるものです。ロイドルームとは、丈夫な織物の風合いを出す独特の方法。第一次世界大戦中の1917年にアメリカで起業したマーシャル・バーンズ・ロイド氏が、紙を巻きつけたワイヤーを、機械で大きなシートに織る技術を発明したのが始まりといわれています。当初はベビーカー用として開発されたロイドルームは、籐よりも耐久性に優れていることがわかり、やがて屋外での使用に適した革新的な織地として家具に応用されていきました。1992年、ヴィンセント・シェパードが特許を取得し、織物技術とラタン曲げの伝統で有名なインドネシアのチルボンに工場を設立しました。ロエベのロイドルームチェアは、天然繊維とレザーで作られています。キノコをモチーフにしたペイントが施され、すべてロイドルームの技法で織られており、ロエベにおけるバスケット工芸の可能性をさらに広げていくものです。

チェアはすべて販売されます。また、チェアの素材や技法にインスパイアされたバッグやレザーグッズも期間限定で販売します。

#LOEWE #LOEWEsalone